投資のヒント
こんにちわ、リョウスケです。 株式市場の歴史は長く、先人達が研究を重ねた結果、様々な投資手法が生み出されてきました。 中でも最もメジャーなのが、成長が期待できる銘柄に投資する「グロース株投資」と企業の実際の価値と株価を比較して割安となってい…
こんにちわ、リョウスケです。 現在、この日本では少子高齢化や債務超過、労働者不足、デフレなど様々な課題があり、将来に対して不安を抱えている人も多いと思います。 一方で、人工知能(AI)、ロボット技術など様々な次世代技術によってイノベーションが起…
こんにちわ、リョウスケです。 ここ数年の株式市場は日米を含めた世界全体で非常に好調で、2018年こそ低迷したものの、2019年に入ってからは非常に好調なパフォーマンスを維持しています。 そんなことから「株式投資」に興味を持つ方も増えており、私の周り…
こんにちわ、リョウスケです。 「株式投資」は歴史が長く、様々な投資の手法が確立されていますので、個人投資家でも銘柄選択の「根拠」が導きやすくなってきました。 近年は「日経平均株価」や「ダウ工業平均株価」「S&P500指数」といったインデックスと連…
こんにちわ、リョウスケです。 現在の世界情勢は様々なリスク要因が有り、世界経済減速が懸念されていますが、株式市場を見てみますとまだまだ高値圏を維持し続けています。 日本の日経平均株価も非常に調子が良いですし、先日は米国の主要指数であるS&P500…
こんにちわ、リョウスケです。 ここ最近は米中貿易戦争の激化や世界経済減速懸念、ブレクジットの影響などによって、10年近く続いた上昇相場が終わり、下落相場に突入するのではないかと懸念されていますが、2019年に入ってからも株価は非常に好調な相場とな…
こんにちわ、リョウスケです。 100万ドル(約1億円)の資産を持つ人を「ミリオネア」、10億ドル(約1000億円)の資産を持つ人を「ビリオネア」と呼びますが、こういった大金持ちが日本にどれくらいいるのかというと、ミリオネアが282万6千人、ビリオネアが50…
こんにちわ、リョウスケです。 株式投資をする上で注意すべきことはたくさんありますが、中でも「銘柄選定」は損益に大きく関わってくることなので、非常に重要であることは間違いありません。 ただ、この「銘柄選定」が株式投資の中で最も難しいものでもあ…
こんにちわ、リョウスケです。 米国の株式市場は、停滞と成長を繰り返しながら今もなお、株価は最高値を更新し続けています。 2008年にはリーマン・ブラザーズ破綻をきっかけとした100年に1度と言われるような金融危機に直面し、株価は約-50%下落しましたが…
こんにちわ、リョウスケです。 株式投資では様々な戦略がありますが、投資本などで頻繁に推奨されているのが「バイ・アンド・ホールド(Buy・And・Hold)」です。 これは株式を購入(Buy)した後は保有(Hold)し続けるという、長期投資を前提とした投資手…
こんにちわ、リョウスケです。 投資を長年続けていると、「うわっ!やってしまった!」と思えるような大失敗をすることもあるかと思います。 私自身も、投資を始めた頃は、インフルエンサーが推奨している銘柄を自分自身では何も調査せずに投資して数百万円…
こんにちわ、リョウスケです。 「経済は生き物」と言われるように、人間には予測がつかないものですが、「好景気」と「不景気」のサイクルを繰り返していることだけは簡単に予測することができます。 2008年には「リーマンショック」という100年に1度と言わ…
こんにちわ、リョウスケです。 金融庁が公表した「年金だけでは老後資金2000万円足りなくなる。」という問題は国民から大批判されてしまいましたが、一方で老後に不安を感じて対策を講じる人も増えたようです。 老後資金に関するセミナーは予約がすぐに埋ま…
こんにちわ、リョウスケです。 現在の日本はこれまで歴史上どこの国も経験したことがないような少子高齢化が進んでおり、今後更に国が衰退し国民も貧しくなっていくことが懸念されています。 実際、6人に1人が年収120万円程度の生活をしていますし、ユニセフ…
こんにちわ、リョウスケです。 「資産運用」には「株式」や「債券」「不動産」「外貨」「銀行貯金」「仮想通貨」など様々なものがありますが、その中でも「株式」は「不動産」などと違って流動性も高いですし、長期で運用することで高いパフォーマンスを得…
こんにちわ、リョウスケです。 最近は連日報道される米中貿易戦争のニュースによって、株価が大きく変動していますね。 米国の追加関税第四弾や中国を為替操作国に認定したり、中国が報復措置として米国の農作物の輸入停止を行うと発表したことなどによって…
こんにちわ、リョウスケです。 アメリカのトランプ大統領は、対中国追加関税第四弾として輸入品3000億ドルに対して10%の追加関税を課す考えを明らかにしました。 対象となる輸入品にはパソコンやスマートフォンなどが含まれており、これまで米国の成長を刺さ…
こんにちわ、リョウスケです。 株式投資の基本は保有する銘柄を広く分散し、長期で保有することで安定した利益を出すことができると言われています。 銘柄を分散して保有すれば、仮に一つの銘柄が暴落したとしても損失のそのものは限られますからね。もしも…
こんにちわ、リョウスケです。 私達が生活していく中で大事なことって何でしょうか。 「お金」「健康」といったものは当たり前ですが、「センス」って大事だと思いませんか。 友人や同僚、お客様と会話をする中で「言葉」をチョイスするにも「センス」が必…
こんにちわ、リョウスケです。 最近は老後不安が高まるようなニュースが多い中、少しでも将来を余裕のある生活をするために株式投資をはじめとした「資産運用」に注目が集まっています。 本来、効率的な資産形成を目指すためには「株式」や「債券」「不動産…
こんにちわ、リョウスケです。 最近はテレビやネットで「老後の生活が厳しい」というニュースが多く流れており、実際に不安を感じている人も多いと思います。実際、老後の資産運用のセミナーが活況だったり、ネット証券の口座開設が急増しており資産運用に…
こんにちわ、リョウスケです。 サラリーマンの多くは将来年金を貰うための積立金を支払っていると思いますが、この「年金積立金」は「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)」という組織によって運用されています。 GPIFは私達が将来貰う年金積立金で運用し…
こんにちわ、リョウスケです。 「株式投資」を行っている方は例外なく「株価」が気になると思いますが、債券や通貨などの金融商品の中でも「株式」は値幅が大きいと言われてます。当然、景気が良くなると株価は上昇しますし、景気が悪くなると株価は下がる…
こんにちわ、リョウスケです。 皆様は「世界初の株式会社」がどこなのかご存知ですか? 答えはオランダの「東インド株式会社」で1602年に設立されています。この頃のヨーロッパは「大航海時代」と言われており、多くの探検家が新天地を目指し、胡椒などの香…
こんにちわ、リョウスケです。 私が株式投資を初めてもうかれこれ20年近く経ちます。 そもそも「株式投資」を始めたきっかけは、とにかく仕事が嫌で即効で大金持ちになって、アーリーリタイアしたくて、その手段としてはじめたんですよ。 私の場合幸いなこ…
こんにちは、リョウスケです。 かつて日本は敗戦後のどん底の中から復活し、世界有数の経済大国へと成長しました。その様は「東洋の奇跡」と形容されるほどで、一時は世界の覇権国家「米国」をGDPベースで追い抜いたほどです。 しかし、そんな日本もバブル…
こんにちは、リョウスケです。 私は20代の頃から株式投資をやっておりますが、同世代で同じように投資の世界に足を踏み入れている人はまだほとんどいませんでした。 ネット上には、銘柄の情報や投資手法について書かれているものはたくさんありましたが、現…
こんにちわ、リョウスケです。 地球で生きる生物はある摂理に基づいて生きています。それは強者が弱者の全てを奪い取る権利を持っていて、弱い「種」は絶滅することだってあります。 これは野生の生物界だけでなく、高度な知性を持っている人間の世界でも常…
こんにちは、リョウスケです。 私は友人に勧められて「株式投資」をはじめたのですが、すでに20年近く継続して運用しています。 思えば、私が始めた頃は投資を勧めてくれた友人とその知人くらいしか株式投資をやっている人はいませんでしたが、最近は少しず…
こんにちは、リョウスケです。 最近は年齢を重ねても元気な人が多く、一昔前に60歳と言えば完全に老人扱いでしたが、今ではまだまだ壮年と言えます。 日本人の平均寿命もどんどん伸びていっており、1947年の男性の平均寿命は「50.0歳」、女性が「53.9歳」で…