リョウスケが米国株で億万長者を目指す

日本株で資産を最大化した私がアメリカ株で頂点を目指します。

<sponsored link>

市場平均(S&P500)を上回るパフォーマンスの銘柄は意外と多い!それでも市場平均に投資を奨める理由

f:id:ryosuke1123:20180123195432j:plain

 

こんにちわ、リョウスケです。

 

「株式投資」をする上で、「絶対に儲かる方法」というものは存在しません。

しかし、これまで世界中の投資家たちが、株式投資をやってきた結果、株式投資の「最適な解」というものは存在しています。

 

その中の一つが、米国株式市場のメジャーな指数である「S&P500指数」と連動するETF(投資信託)に投資することです。

 

株式投資の世界では、知らない人なんていないほどの著名な投資家ウォーレン・バフェットも自身亡き後、妻には資産の90%をこの「S&P500指数」と連動したETFに投資するよう指示したくらいですからね。

 

バフェットは、株主に「高いリターンを追求する代わりに、ファンドマネージャーへの報酬も高いヘッジファンドに投資するよりも、S&P500に連動するように設計されているインデックスファンドに投資するほうが高いリターンを期待できる。」と主張しています。

 

その主張を裏付けるように、2008年には、「厳選した5つのヘッジファンドと、S&P500をベンチマークとするインデックスファンドに、それぞれ100万ドルずつ投資し、10年後の運用益では、どちらが高いリターンを得られるか。」という「賭け」をしています。

 

この「賭け」に名乗りを上げた投資ファンドの「プロテジェ・パートナーズ」は、5つのヘッジファンドを選んで、この勝負に挑みましたが、結果はバフェットの圧勝となったんですよね。

 

厳選した5つのヘッジファンドの運用益は、9年間で約20万ドルだったのに対し、インデックスファンドの運用液は、約85万ドルでした。

 

このように、インデックス(今回はS&P500指数)に投資すれば、プロが運用したファンドよりも、高いリターンを得ることができることを証明したわけです。

 

市場平均(S&P500指数)を上回るパフォーマンスの銘柄は意外と多い

 

<プロモーションドリンク>

 

 

では、S&P500指数を上回るパフォーマンスを誇る銘柄がほとんど無いのか、というとそういうわけでもありません。

 

言い方に語弊があるかもしれませんが、私たち日本の個人投資家には、比較的メジャーな銘柄でも、S&P500指数を上回るパフォーマンスを残しているものはたくさんあります。

 

◆主要銘柄とS&P500とのパフォーマンス比較(20年チャート)

f:id:ryosuke1123:20180516130614p:plain

 

上記は、「S&P500指数」と「ヘルスケアセクター(VHT)」「生活必需品セクター(VDC)」「ナスダック100指数(QQQ)」「バークシャー・ハサウェイ(BRK.B)」「マクドナルド(MCD)」のパフォーマンスを比較しています。

 

いずれも、日本人の個人投資家には人気のある銘柄ですよね。

 

これらの銘柄の20年間のパフォーマンスは、以下のとおりです。

S&P500指数 +176.6%

 

マクドナルド(MCD) +592.03%

バークシャー・ハサウェイ(BRK.B) +488.83%

ナスダック100指数(QQQ) +324.5%

ヘルスケアセクター(VHT) +261.43%

生活必需品セクター(VDC) +193.88%

となっており、市場平均(S&P500)のパフォーマンスを上回っております。

 

また、このグラフに含めると、グラフがメチャクチャになるので割愛しましたが、「アマゾン(AMZN)」は「+31956.68%」のパフォーマンスを誇っており、規格外の強さとなっています。

 

このように、S&P500指数をパフォーマンスとして上回るものは、意外とたくさんあるわけです。

 

生活必需品セクターなんて、ここ最近ボロクソに売り叩かれておりますが、20年間という長期間で見ると、まだまだS&P500を上回るパフォーマンスを残しているわけです。

 

それでも市場平均に投資することをオススメする理由

 

では、過去にS&P500指数を上回ったパフォーマンスを残した銘柄に投資すればよいのか?というと、もちろんそういうわけではありません。

 

あくまで、これらは結果論ですからね。

 

実際、米国の株式市場に上場している企業の時価総額の上位を見てみると、現在は、「アップル」「アマゾン」「マイクロソフト」「アルファベット」といった、ハイテク企業が上位を独占しておりますが、たった10年ほど前までは、「ゼネラル・エレクトリック」や「エクソン・モービル」、「AT&T」などが、上位でしたからね。

 

世の中には、トレンドがあって、ニーズが変わっていき、これからも移り変わっていくでしょう。今でこそ、アップル、アマゾンが、規格外の力を見せていますが、何年かすれば、また新しいプラットフォームが登場し、市場を独占しているかもしれませんからね。

 

未来は誰にもわからない。

 

だからこそ、市場平均に投資すれば、「平均点」を取ることができるという点は、とんでもなく大きなメリットだと思うんですよね。しかも、銘柄分析しなくても、投資できるので、時間的なパフォーマンスも絶大ですよ。

 

もちろん「効率的市場仮説(私のブログでは事細かく説明するのは不釣り合いな気がするので割愛します。)」の観点でも、市場平均に勝ち続けるのが難しいという点も無視できません。

 

あくまで個人的な考えですが、市場平均(S&P500)をコア銘柄とし、市場平均を上回る予想ができる銘柄や、投資方針として「高配当利回り」の銘柄が好みなら、「高配当銘柄」で脇を固めたポートフォリオを構築するのが良いと思いますね。

 

ちなみに、私は、「S&P500指数」と連動したETFを保有していますが、比率としては少ないです。これは、個別銘柄達が、いずれ市場平均を上回るパフォーマンスを残すと信じているからです。

 

▼大変申し訳ございませんが「ポチッ」と応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

 

<プロモーションリンク>