リョウスケが米国株で億万長者を目指す

日本株で資産を最大化した私がアメリカ株で頂点を目指します。

<sponsored link>

生活必需品セクター「VDC」下落中・・・高配当ETF「VYM」を上回る配当利回りに投資妙味はある!?

f:id:ryosuke1123:20171206202424j:plain

 

こんにちわ、リョウスケです。

 

株式投資では、株価の値上がり益で収益を得る「キャピタルゲイン」と、企業から定期的に貰う「配当金」で収益を得る「インカムゲイン」、投資家は大きく分けて、この2つの方法で収益を得ることができます。

 

私は、米国株の株式投資を始めてからは、どちらかというと連続増配している企業や、高配当を実現したブランド力の高い、大型企業を中心に投資をしてきました。

 

これは、米国株を運用する前に、日本株を運用していたのですが、ライブドアショックやリーマンショックの発生をきっかけに下落局面となった際に、「配当金」が心の支えになったことと、小型株が倒産などの様々な理由により、次々と上場廃止になった経験によるものです。

 

しかし、最近は、こういったインカムゲインを稼げる企業、特にその中のディフェンシブ銘柄と言われる企業(プロクターギャンブル、コカ・コーラ、フィリップモリス等)の株価が軒並み低下しています。

 

これは、米国の長期金利が上昇し、リスクが高い株式から、債券に資金が移行するため、高配当企業を中心に売られているからです(決算が悪かったという理由もありますが)。

 

◆米国国債10年 利回りの推移

f:id:ryosuke1123:20180523151806p:plain

 

最近は、米国国債(10年)の利回りが3%を超え始めていますからね。

そして、まだまだ利回りは上がっていくと思われます。個人的には、4%を超えたら、資産の一部を投入したいな、とも考えているのですが、どうなんでしょうね・・・。

 

株式と違って、債券は「上昇する」ということが前提となっているわけでもないので、判断が難しいところです。

 

生活必需品セクター(VDC)の配当利回りが高配当ETF「VYM」を超えている

 

<プロモーションドリンク>

 

 

今回の金利上昇によって、高配当銘柄は軒並みパフォーマンスを下げているわけですが、なかでも「ディフェンシブ」と言われる「生活必需品セクター」が大きく下げているんですよ。

 

◆S&P500、VYM(高配当)、VDC(最活必需品)の騰落率(2018年1月~現在)

f:id:ryosuke1123:20180523153400p:plain

 

上記は、S&P500指数と、高配当銘柄で構成されたETF「VYM」と生活必需品セクター「VDC」の株価騰落率を表したグラフです。

 

S&P500指数が「-1.1%」に対して、VYM(高配当)が「-1.6%」、VDC(生活必需品セクター)が「-10.9%」となっています。

 

高配当銘柄で構成された「VYM」が年初来で市場平均とあまり変わっていないところを見ると、「高配当」という理由が大きな原因ではないのかもしれませんね。

 

一方、「生活必需品セクター」の下げ幅は、とんでもないですね。

2桁以上の比率で下げています。

 

そして、この結果、配当金の利回りが、以下の通りとなっています。

 

VYM(高配当) 2.89%

VDC(生活必需品セクター) 3.25%

 

高配当で構成された「VYM」よりも、生活必需品セクターの「VDC」の方が配当利回りが高くなっているんですよね。

 

ちなみに、VYMを構成している企業は以下のとおりです。

 

◆VYM構成比率上位10社

Microsoft Corp. 6.3%
Johnson & Johnson 3.7%
JPMorgan Chase & Co. 3.6%
Exxon Mobil Corp. 3.5%
Wells Fargo & Co. 2.6%
AT&T Inc. 2.4%
Chevron Corp. 2.3%
Procter & Gamble Co. 2.3%
Intel Corp. 2.1%
Verizon Communications Inc. 2.1%
純資産総額に占める上位10銘柄の割合 30.9%

 

私の大好きな銘柄ばかりです。構成比率上位を見ても、テクノロジーやヘルスケア、金融など多彩な業種で構成されていますね。

 

続いて、VDCを構成している企業は以下のとおりです。

 

◆VDC構成比率上位10社

Procter & Gamble Co. 11.10%
Coca-Cola Co. 8.70%
PepsiCo Inc. 8%
Philip Morris International Inc. 7.70%
Wal-Mart Stores Inc. 6.80%
Altria Group Inc. 4.70%
Costco Wholesale Corp. 4%
CVS Health Corp. 3.60%
Mondelez International Inc. 3.30%
Walgreens Boots Alliance Inc 3.20%
純資産総額に占める上位10銘柄の割合 61.10%

 

こちらも、日本の個人投資家の方々に人気のある企業ですね。

上位10社で61%を占めていますね。

 

そして、以下は、過去10年の騰落率です。

 

◆S&P500、高配当(VYM)、生活必需品セクター(VDC)の騰落率

f:id:ryosuke1123:20180523160359p:plain

 

過去10年の騰落率を見ると、S&P500指数が+89.43%だったのに対して、VYM(高配当)が+62.62%、VDC(生活必需品セクター)が+98.41%となっており、生活必需品セクターが市場平均を上回っているんですよね。

 

ウォール・ストリート・ジャーナルによると、生活必需品セクターの株価下落により、投資機会が生まれているとの記事をよく見ますし、VYMを上回るほどの配当利回り水準は魅力的に感じますね。

 

生活必需品セクターには、金利の上昇以外にも、売上成長力の弱さや競争の激化、コストの増大など、様々な懸念に見舞われていますが、それでも、「生活必需品セクター」への投資には、魅力を感じますね。

 

金利上昇局面の現在に仕込むか、ある程度落ち着くのを待ってから仕込むか、それとも成長性の高いハイテク株に仕込むか、無難にインデックス投資をするか、迷う局面ですよね。

 

米国株で運用するようになってから、逆張りが苦手になってしまいましたが、生活必需品セクターには投資妙味はあるように思えます。

 

▼大変申し訳ございませんが「ポチッ」と応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

 

<プロモーションドリンク>