リョウスケが米国株で億万長者を目指す

日本株で資産を最大化した私がアメリカ株で頂点を目指します。

<sponsored link>

NISAとつみたてNISA、どちらの制度を利用する方がお得なの?

f:id:ryosuke1123:20180829154247j:plain

 こんにちは、リョウスケです。

 

 今回のコロナショックによって世界中の経済が停滞し経済的に大きな打撃を受け、株価もピーク時から30%以上下落してしまいました。

 

しかし、ここの所株式市場の調子は良く、ボラティリティが激しい状態ではありますが株価も元に戻しつつあります。

 

このような状況に安心した人が多いでしょうし、私のように長期的に資産を増やすために買い増しの機会をなくして残念がる人もいるかも知れませんね。

 

ちなみに私は現状の株式相場は何故上がっているのか全く理解出来ておらず、すでにコロナ収束後のアフターコロナを反映しているのか、経済衰退による大規模なインフレを反映しているのか、それとも全く別の理由なのか分かりません。

 

いずれにせよ、これからの不確実性がの高い時代を生き抜くためには「株式投資」をやる、やらないで大きな「差」が出てくると思います。資産を守るという意味でもです。

 

政府も資産運用を推奨・・・非課税制度を導入

 

<sponsored link>

 

 

このようにこれからは株式投資の重要性はさらに高まっていきますが、政府も数年前から「脱貯蓄」を掲げて、株式などの資産運用を推進する動きを活発化しており、「(一般)NISA」や「つみたてNISA」といった非課税口座を作りました。

 

「(一般)NISA」は2014年から始まった制度です。

年間最大120万円運用することができ、そこから得た配当金や値上がり益(キャピタルゲイン)が5年間非課税となります。

 そして「つみたてNISA」は2018年1月から始まった制度で、年間最大40万円を限度に20年間非課税となります。

 

株式を運用して得た利益は本来「税率20.315%(所得税15.315%、住民税5%)」の課税が課せられるのですが、NISAやつみたてNISAを利用して得た利益は課税対象から外れるので、非常にお得な制度というわけです。

 

投資額や運用期間はそれぞれ異なりますが、利益が「非課税」となるメリットは大きく、これから投資を始める方や運用額が比較的少ない方は絶対にやっておくべき制度です。

 

そこで今回は「NISA」と「つみたてNISA」のうちどちらの制度を活用すべきかについて考えてみたいと思います。

 

NISAとつみたてNISA、それぞれの特長

 

<sponsored link>

 

 

では、まず「NISA」と「つみたてNISA」の特徴を挙げてみたいと思います。

 

◆NISAの特長

  ・投資期間が5年。

  ・投資金額が年間最大120万円(合計600万円)

  ・投資対象銘柄の制限なし

 

◆つみたてNISAの特長

  ・投資期間が20年

  ・投資金額が年間最大40万円(合計800万円)

  ・投資対象銘柄は、金融庁の要件を満たした投資信託のみ

 

大きな差は「運用期間」「最大運用金額」「運用できる銘柄」が異なっています。

 「(一般)NISA」は非課税期間が短いが、年間あたりの運用資金が大きく、「つみたてNSA」は非課税期間が長いが、年間あたりの運用資金が少ないです。

 

また、「NISA」は口座を開く証券会社が扱っている銘柄であれば、どの銘柄を購入することもできますが、「つみたてNISA」は金融庁の要件を満たした「投資信託」しか購入することができません。

 

つまり、「NISA」は銘柄選択を自由に行えるのに対して、「つみたてNISA」は自由に銘柄選択を行うことができないわけです。

 

NISAとつみたてNISA、どちらを利用すればよいの?

 

<sponsored link>

 

 

では「NISA」と「つみたてNISA」のどちらを利用すれば良いのでしょうか?

はっきり言って、この選択肢は一択です!

 

結論から言うと「つみたてNISA」しか選択肢はありません。はっきり言って「NISA」をやるのであれば、絶対に「つみたてNISA」をやるべきです。

 

なぜそういう結論を出したかというと・・・。

「NISA」の非課税期間「5年」は短すぎるからです。

 

株式相場は上昇相場もあれば下落相場もあります。

2017年や2019年のように株価が上昇していくような相場であれば問題ないのですが、下落相場が訪れると「5年」という短い運用期間では利益を出せない可能性があります。

 

「非課税口座」のメリットは利益を出さなければ意味がないので、このメリットを最大限に受けたければ、非課税期間が長い「つみたてNISA」を選ぶほうが良いです。

 

「つみたてNISA」には自由に銘柄を選択できないというデメリットが有りますが、最近は「eMAXISSlim(イーマクシス・スリム)」シリーズをはじめとした優良な投資信託もありますので、これらにつみたて投資をすれば大きな利益を出すことができます。

 

また、あのアインシュタインが「人類最大の発明」とまで言った、「複利」の恩恵を最大限に享受するためにはつみたてNISAの非課税期間「20年」というのは大きいです。

 

例えば、「毎年40万円貯金を20年間続ける」と「毎年160万円貯金を5年間続ける」では、どちらも800万円貯金できます。

しかし、40万円を5%の利回りで20年間積立運用すると、20年後には1322万円 の資産を得ることができるのに対して、160万円を5%の利回りで5年間積立投資しても884万円にしかなりません。

 

毎年40万円ずつ貯金を20年間続ける 800万円
毎年40万円ずつ運用する(利回り5%) 1322万円
毎年160万円ずつ貯金を5年間続ける 800万円
毎年160万円ずつ運用する(利回り5%) 884万円

 

つまり、合計金額が、同じ800万円で運用したとしても、投資期間によって、大きな差が発生するわけです。当然、「非課税」のメリットも、享受できるわけです。

 

本来であれば、「NISA」が5年間という制限をとっぱらって恒久的な制度となることが望ましいのですが、金融庁が世間の批判を浴びていることを考えると難しいでしょうね。

 

▼大変申し訳ございませんが「ポチッ」と応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ