社会保障
こんにちわ、リョウスケです。 私が子供の頃から少子高齢化が今後ひどくなる、と言われてきましたが、40年近く経った今でも解決どころか、その糸口さえ見つかっていません。 最近になって、政府は異次元の少子化対策とか言いながら対策を検討していますが、…
こんにちわ、リョウスケです。 最近は金融・経済面で悲観的なニュースが結構ありますね。 特に最近大きな話題になったのが、アメリカのシリコンバレー銀行の経営破綻です。 日本ではそれほど大きなニュースになっていないように感じますが、個人的にはかなり…
こんにちわ、リョウスケです。 日本には様々な良いところがありますが、その中の一つが医療制度だと思っています。 日本人は全員医療保険に加入しており、病気にかかり病院で治療することになっても三割負担で済みます。 正直、若い頃はこの「国民皆保険制度…
こんにちわ、リョウスケです。 日本には色んな課題がありますが、特に大きな問題は「少子高齢化」です。 言葉通り、若い人が減り、高齢者が増えるということは色んな問題を引き起こします。 例えば、若い生産年齢が減る事により人手不足が起こりますし、「…
こんにちわ、リョウスケです。 皆さんにとって、生活をする中で重視する事って何ですか? 内閣府が「幸福感を感じる為に重視すること(複数選択)」を調査したところ、「健康」が「78.2%」、「お金」が「72.9%」となりました。 つまり多くの人が幸福感を得る…
こんにちわ、リョウスケです。 私はすでに40歳も半ばになりましたが親しい友人と会話をしていると「膝が痛い」といった健康についての話や、老後のための資金についての話をする機会が多くなりました。 あと、「両親の介護」についての不安を口にすることも…
こんにちわ、リョウスケです。 先日、私の部署ではないのですが同じ会社の同僚が退職したんですよ。聞けば、一年前位から転職活動をしていて少し前にようやく納得できる会社に内定貰えたそうです。 やはり今は一生に一つの会社に在籍し続ける人の方が少ない…
こんにちわ、リョウスケです。 最近は貧困率が高まっており、貧しく苦しい生活をしている人も多いようです。ちなみにどんなに貧しくても「これだけは手放してはいけない」というものがあります。 それは「住まい」です。 普通の会社に就職するためには、「住…
こんにちわ、リョウスケです。 私は既に40代半ばですので、今の生活も大事ですが老後についても色々考えてしまいます。 健康、お金、親・・等色々考える事が多いですが、年金については凄く気になります。老後は、年金が貰えるか、貰えないかで生活が大きく…
こんにちわ、リョウスケです。 皆さんは日本の税収がどれくらいかご存じですか? 年度によっても変わりますが、おおよそ60兆円です。では日本の「社会保障費(年金、介護、保険)」がどれくらいかご存じですか?答えは約50兆円となっています。つまり、ほぼ…
こんにちわ、リョウスケです。 多くの人は老後の生活を不安に感じていると思いますが、皆さんは「年金定期便」を確認していますか?友人も「お金やばいわ・・年寄りになったら生活できへんかもしれん。」なんて嘆いていますが、年金定期便などは確認していな…
こんにちわ、リョウスケです。 人が生きていく中で様々悩みや不安を抱えていると思いますが、中でも漠然と老後の生活に不安を感じている人も多いのではないでしょうか? 日本は多くの人がご存知のとおり、少子高齢化が歴史上無いスピードで進行しており、こ…
こんにちわ、リョウスケです。 私達の生活は「国」がある程度保障してくれており、中でも私達が住む「日本」は世界的にも非常に手厚いものとなっています。 例えば、けがや病気をした際には「国民健康保険」の制度のおかげで医療費の3割しか負担しなくてすみ…
こんにちわ、リョウスケです。 日本は少子高齢化や国際的地位の低下、債務超過など様々な問題を抱えており、将来を憂いている人も多いと思いますが、世界を見渡してみると、非常に恵まれた国だということがわかります。 失業率が低く、治安は良いですし、電…
こんにちわ、リョウスケです。 日本に住む人の多くは将来への不安を漠然と考えていると思いますが、外国に頻繁に行く人や、外国人とかかわる機会が多い人は、日本という国そのものが少しずつ貧しくなっていっているのを実際に肌で感じているのではないでし…
こんにちわ、リョウスケです。 私たちの老後は「年金制度」があるおかげで、ある程度の生活レベルを維持することができますが、意外とこの制度についてよく知らないという人も多いです。 もちろん、現行の制度の場合65歳になると、これまで支払ってきた年金…
こんにちわ、リョウスケです。 年金制度は日本人が老後も生きていくための根幹的な社会保障制度であるため、厚生労働省が少なくとも5年に1度「財政検証」をおこなっています。 「財政検証」とは、人口や経済の動向などから、公的年金の給付と負担のバランス…
こんにちわ、リョウスケです。 現在の日本は少子高齢化が進んだことによって、若年層の減少と高齢層が増加し、人口分布のバランスが著しく悪くなっています。 若年層が減るということは働き手が減ることに繋がるので、「働く人=富と生み出す人」という概念…
こんにちわ、リョウスケです。 現在の日本経済は2012年12月以降、景気拡大局面が続いており、過去最長と言われていた「いざなみ景気(6年1か月)」を抜いたと言われています。 しかし、これまでの景気拡大局面に比べると低成長ですし、米中貿易戦争や世界経…
こんにちわ、リョウスケです。 人が楽しく、穏やかに生活をして行くためには、様々なものが必要です。中でも「お金」と「健康」は特に大事で、この中の一つでも欠けてしまうと、その人の人生は影を落としてしまうことになるでしょう。 その為、できるだけ早…
こんにちわ、リョウスケです。 2019年は天皇陛下の退位と、皇太子殿下の即位、元号の改元、消費税率10%へ引き上げなど、例年に比べてもビッグなイベントが目白押しな年となっています。 中でも、個人的に気になっているのは、5年に一度の財政検証が行われ、…
こんにちわ、リョウスケです。 日本は戦後、「東洋の奇跡」とまで言われるほど、これまで類を見ないスピードで経済発展を遂げてきました。 しかし、現在はその成長も陰りを見せ、「失われた20年」と言われるほど、経済は停滞しています。 逆に考えると、20…
こんにちわ、リョウスケです。 私達人間は、未来を見ることができる魔法の水晶玉も持っていませんし、未来から来た猫型ロボットも身近に居るわけではないので、未来を完璧に言い当てることはできません。 ただ、過去の統計や現状を分析すれば、完璧とは言わ…
こんにちわ、リョウスケです。 私は、かつて「日本株」・・・つまり、日本という国そのものに投資しておりましたが、現在は、ほとんど資金を引き上げ、「米国株」にシフトしています。 これは、「米国」という国のこれまでの実績と、今後の成長力に期待して…
こんにちわ、リョウスケです。 日本に住んでいると、この国の1000兆円を超える財政赤字や、今後さらに大きな問題となるであろう少子高齢化の現状を見て、「将来大丈夫かな・・・。」と不安になることってありませんか? 私はめっちゃ不安です・・・。 この…
こんにちわ、リョウスケです。 現在、日本は、「少子高齢化」という最大の懸案事項を抱えており、将来を不安視する方も多いかと思います。 「少子高齢化」は、様々な問題を引き起こす原因となりうるもので、例えば、働き手となる現役世代が少なくなるのに対…
こんにちわ、リョウスケです。 日本は、世界でもトップレベルの「長寿国」です。 国別平均寿命を性別ごとにランキングにすると (男性) 1位 香港 81.32歳 2位 日本 80.98歳 3位 キプロス 80.9歳 (女性) 1位 香港 87.3歳 2位 日本 87.14歳 3位 スペイン 8…
こんにちわ、リョウスケです。 今、日本は、世界で前例がないくらいの速さで「少子高齢化」が進んでおります。 将来、社会保障制度の現状維持ができなかったり、労働力不足による生産性低下により、給料が下がるなど、様々な悪影響を引き起こすものとして、…
こんにちわ、リョウスケです。 今の日本経済は、第二次安倍晋三内閣が誕生した2012年12月から、景気拡大局面に入っており、失業率は3%を切るなど、ほぼ完全雇用に近い状態となっています。 しかし、肝心の賃金上昇が行われておらず、「景気回復」の実感を感…